達郎さんチームの舞台監督であるヒロシさんのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/surfmakaha/ にリンクが貼ってあった http://www.youtube.com/watch?v=Nc9xq-TVyHI メレンゲとはドミニカ発祥のダンス音楽で、ぼくは大瀧さんの「恋はメレンゲ」で知りました。 いやー、それにしてもすごいし、可愛いです!
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:
>いやー、それにしてもすごいし、可愛いです! ・・・国籍・性別不問、中型〜大型犬に滅法弱いワタクシ、直球ドストライク・超好みのタイプに久しぶりに心ここにあらず状態です。 ▼つぼさん: >ウチの犬 美人さん(イケメン?)ですね! ちょっと困ったような、はにかんだようなお顔と仕草がまた一段と・・・。 久しぶりにヘビロテしそうな映像と写真をありがとうございました。 幸せ・・・♪ |
昨夜からニュースをにぎわしている話題に関連した映画があったな〜と思い出したら、あ、これもビショップさんの作品が関連してたっけ。
70年代後半〜80年代の映画の映画だけの話と思ってたことって、もう映画だけじゃない話がたくさんになってきていますね。 こんなふうに思い出したくはなかったがかっこいい曲です。 http://www.youtube.com/watch?v=mRCU0yRwrP8 |
Nelsonの802ライブでしたっけ、あれで演奏された「I Like It」が非常に
気に入り、今更Youtubeでいろいろ曲を聴いてるんですが、その中の 「time will reveal」。 聴き続けてると、なにやらどこかで聴いたことの あるような間奏。あ、「I'm Getting On Without You」に似てたんだ〜♪ 2:40辺りから。 http://www.youtube.com/watch?v=zpiPTmULJXw&feature=related 「All this Love」は、タック&パティのカバーを先に聴いていて、 カバーだとは知っていたけれど、それがDebargeだったとは・・・。 いやいや、でも、どの曲もいいですね。
debargeさん去年久しぶりの新譜出されましたね。雰囲気があって甘い声、健在でした。
>「time will reveal」。 聴き続けてると、なにやらどこかで聴いたことの
>あるような間奏。あ、「I'm Getting On Without You」に似てたんだ〜♪ 誤解のないように(笑)書いておきますが、この曲は初めて知りました。 この時代はAOR系の音楽でこういうコード進行&リズムパターンの曲はいっぱいあったのです。 ぼくが好きでかなり影響を受けたのはPagesとかですね。 http://www.youtube.com/watch?v=wBopo3B0yzM 前にリチャード・ページのクリスマス・ソングをesq-Onlineで紹介しましたが、彼の70年代のバンドがペイジスです。 その後ミスターミスターにという名前でヒットソングを何曲か出しましたが、ミスターミスターはぼくの趣味から離れてしまったので、全く興味を失ってしまいました。
「I Like It」といえば、私はKさんがこの曲を歌われたときの三谷さんのコーラスがとても素敵だったことを思いだします。
実は、satさんの書き込みを拝見し、私の大好きな「I’m Getting On Without You」についてsatさんと語りたいと思って、いったん閉じたパソコンを開いたところでした。 こちらで語るつもりはもちろんなかったのですが・・パソコンひらくと早々と三谷さんの書き込み(#^.^#) 今、三谷さんの書き込みを拝見し、私の考えていたことにかなり近いことを三谷さんが書いておられたのでドキドキが止まりません。
ジョンとラボたるさん
debargeのことは、よく知らないのですが、それぞれがソロになったん ではないのですか? debargeとして、新譜を出されていたのですね。 SYSOP:Yass.M.さま 誤解はしていませんよー。 モータウン・サウンドもそうだし、その時代の流行(?)はいろいろあると 思うので、他の曲と似たようになることもある、と承知しています(笑) 「Pages」もいろいろ聴いてみて、マルチバイしてみようと思います! なむろさん 私も「I’m Getting On Without You」大好き! 私の中ではシングルのA面なんだけど・・・。 あと、Monologueとかね! |
今夜某氏のサイトで知ったフィービースノーさんの死去。
彼女の歌声を初めて知ったのは十年位前のライブハウス。知り合いと即席のバンド組んで出番が終わってから飲んでいたときにマスターがかけてくれていた「Never Letting Go」 stephen bishopさんがオリジナルだが、この曲を聴いたのはこのスノーさんが最初。お酒の酔いもあってか、この人の暖かい歌声がとても心地よかった。 オリジナルの楽曲ももちろんだがこの人、beatles関連のカバーも多くてオリジナルよりも聴かせてくれたりする。 寒い夜にもう一枚心配して羽織らせてくれた母親の暖かさに似てた。 http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=66201 http://www.youtube.com/watch?v=DKofy1Mtlq4&feature=fvwrel |
ナッチーからメールで教えてもらいました。
http://www.youngguitar.jp/latest.html 右上に張られているDVDの内容紹介を見る限り、例の調子でやってるのかな?(笑) 買いに行かなきゃ!
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:
>最後の機材紹介もなかなか面白く、彼のこだわりが十分伝わってきました。 そ、そんなこと書かれたら、買いたくなるじゃないですか(笑)。 ギターも弾けない(アコギ持ってるけど、長らく触ってないし)のに!(笑) ちょっと私もチェック入れてこよう・・・(^^; ところで、「アニソンぷらす」という番組でグランロデオが特集されたんです、先日。そこでは面白い(ネタ的な)飯塚さんを見ることができました♪ 爆笑してしまいましたよ、思わず。 三谷さんやファンのみなさんはご存じかしら、と思ったので、ぶらさがりで書かせてもらいました。 「アニソンぷらす」で検索すると、多分出てくると思いますので、ぜひご覧ください(^^;
子どもが最近ギターに興味を持ち始め、時間があればギターを弾いています。
それを知っていた知り合いの方が、この本を見つけて昨日送ってきてくださいました。 最初にDVDを見て「この人だれ?」と言ってましたが、そのうちにわかったようで 「あーーーーっ!三谷さんと一緒にライブに出てる飯塚さんだ!」と叫び、それからは一言も話すことなくじーっと指さばきを見ていました。終わると大きなため息をつき「すごいな〜こんなん弾かれへんわ・・・(~_~;)」とポツリ・・・ そしてもう一度再生・・・ 今度は飯塚さんのギターの説明をじっくりと聞いていました。 「こげちゃき」と「ばらちゃき」が気に入った子どもでした(笑)
毎日のように、飯塚さんのDVDをみていた次男・・・
以前から「エレキギター欲しいよ〜」とずっと言ってたのだけど、 飯塚さんのDVDがきっかけでとうとう火がついてしまったようです。 アコエレは持っていたけれど、どうしてもエレキギターが欲しくなり・・・ ついに買ってしまいました。 今まで、コツコツと貯めていたお年玉やお手伝いのおだちんなどを ほとんどはたいて、自分のお気に入りのギターを見つけて 買ってしまいました。 まだ家には届いていないのですが、 本人は嬉しくてたまらないようです! 「三谷さんはギターにもサインしてくれるかな〜〜。 飯塚さんのサインも欲しいな〜〜。」と言ってました。 もしもライブ会場にギターを持っていくことがあれば すみませんがサインしてあげてください。<m(_ _)m>
いいですね〜。未来のギタリスト、どんなアーティストに憧れていくのかな。
ストラト系?それともSG系? 僕が中学生のころはsmoke on the waterのイントロは誰もが憧れる必須アイテム。highway starの早弾きができるかできないかでベース担当にまわされてしまいました(笑)。 禁止なのになかば公然とソフトケース抱えて校門をくぐる姿は憧れてました。 僕がエレキを持ったのは高校生。中古だったのでネックが反ってたりマシンヘッドがぐらぐら(笑)。大事に扱うんですよ〜(^_^) |
Fanta(ジュース)の公式YouTubeチャンネルに謎の動画が…
http://www.youtube.com/watch?v=leVfrO6v7gk とりあえず笑えましたが、何故これがアップされているのでしょう。。
▼esq-Online SYSOP:Yass.M.さん:
>Fanta(ジュース)の公式YouTubeチャンネルに謎の動画が… >http://www.youtube.com/watch?v=leVfrO6v7gk > >とりあえず笑えましたが、何故これがアップされているのでしょう。。 http://c.cocacola.co.jp/fanta/ ↑とりあえずこういう事らしいですね。 ドラマー:曙太郎氏→くいだおれ太郎氏にメンバーチェンジになったと(^^;
>ドラマー:曙太郎氏→くいだおれ太郎氏にメンバーチェンジになったと(^^;
なるほど、そういうことなんですね、納得。 しかし大企業の広告にしては、妙にホームビデオ・クオリティなこの映像は、不思議な空気感がありますね。 |
今日、待ちに待っていたesqPARC会報が届きました!
封を開けて会報を広ければ、飛び込んでくる笑顔 私のは〜とは これから仕事に出かけなきゃいけないので、まだパラパラとしか見ていませんが、 色んな楽しみが満載の会報ですねぇ まずは、ワクワク☆ドキドキの申し込みを済ませなきゃ。 2回に分けて申し込みしようかなぁ…って企んでいます。 (締め切りに余裕があって、本当に良かったです 詳しい内容については、会報で
au携帯の絵文字を使ってみましたが、掲示板上で変換される物と、出来ない物があるみたいですね。
タイトルには、絵文字を入れない方が良いのかな? ちょっと研究してみたいと思います。 なので、最初の書き込みは、そのまま残しておきます。 |
ということで、こちらが新しいesq-Online BBSになります。
これまでと違い、書き込みに事前のメンバー登録は必要なくなりました。 投稿者名もこれまでのように、メンバー登録時の名前と、厳密に同じ名前でなくても書き込むことが出来ます。でも、出来れば以前書き込んで頂いた時のお名前と会員番号は入力をお願いします。 書き込むときに、エスク・パーク会報、最新号の最終ページにある、esq-Online ArchivesやChat入場時に必要なパスワードを、投稿時に投稿キーワードに入力してください。 これまでメンバー登録が出来ずに書き込みされていなかった方、ぜひこれを機会にご参加くださいね! あ、あと、携帯電話からの投稿ですと、絵文字が使えます。 ぜひどうぞ!
リニューアルありがとうございます!
三谷さんの優しさにあふれたBBSリニューアルですね♪ いつもながらファンを大事に考えてくださるその姿勢に感謝します。 三谷さんのファンでいられて幸せです (*^^*) ますます身近になったBBS もっと書き込みできるように 心のアンテナ張り巡らしまーす!
私の携帯
ツアー前でお忙しい中、ありがとうございました。
ためしに・・・
非常に出遅れてしまいましたが、
BBSリニューアルありがとうございます♪ 今までは拝見するばかりでしたが、 この機会に初めて書き込みさせていただきます(^^) |
テレビつけたらずいぶん若いダスティンホフマン、あ!これは女装が話題になったtトッツィーだと、すぐぴんと来ました(笑)、何せあのころは高校時代、受験に忙しくちょうど世の中と隔絶していたころ(笑)。女装という一言で「常識がある人は見てはいけないもの」と即断していました(^_^;)。
でも最近(もう二十年くらい(笑))はIt Might Be You - Stephen Bishopの世界を見てみたくて気にはなっていたんですが。 仕事の合間の休憩時だったので途中までしか見れませんでした。 「同僚がオーディションに落ちて、主人公が上司に口撃(マシンガンのように)して、再度同じ撮影現場には女装した主人公が・・・、そしてその上司の代理でパーティーに出席するところまで」でで、この歌は出てきませんでした(^_^;)。 http://www.youtube.com/watch?v=cJO22cegxBs まだエンディングまで見てはいないのでテーマはわかりませんが、一人の主人公のなかに二人の人格がいるかのように扱われながらそれは誰でもが抱える二面性なのではと思ってもしまいました。 このyoutube、なかなかいい感じです。 ダスティン、男装だとスマートなスタイルとはいえませんが、女装したら、なかなかのスタイル。僕も挑戦したらもちっとマシになるかな(笑) P、S レコードコレクターズだったか、最近読んだ本に「邦題のつけ方」みたいな特集があって、邦題ってやはりいいものだなと思いました。 |
http://www.nifty.com/25th/niftyserve/
なつかしいです。でもこの遅さは1200bpsくらい? ログイン時に思わず懐かしのNiftyのIDを入れてしまいました(笑)。 覚えているもんですねぇ。
>でもこの遅さは1200bpsくらい?
テキストの表示速度の感覚は、 「うん。当時を知っている人が作っているな」 と思わせてくれます。
いやいや、本当に懐かしい・・・
ID忘れてしまったなー。アルファベット3桁+数字5桁とかだったっけ? 調べたら分かると思うけど・・・。 文字の羅列だったんだよね。
ちゃんとフォーラムも、タイトルだけはありますね、残念ながら中身はないですが。
ぼくがよく行っていたFMIDIUSRフォーラムだったかのデータライブラリに、キース・ジャレットのケルン・コンサート http://www.amazon.co.jp/dp/B00008KJU5 (ちょこっと試聴できます) の1枚目A面を、MIDIで完ぺきに再現しているデータがあって、驚いたものです。 完全な即興演奏のピアノソロで、名盤中の名盤なのですが、それを(おそらくステップで)完ぺきに再現していた、執念の作品でした。 あれ、昔のHDD探せばどこかに残ってるかもなぁ。
私は、パソコン通信というもの自体、
「esq-online オンラインサインイン」しか経験がないため、 非常に面白い、NIFTYのお祝いコンテンツだなぁ、と感激しております。 現在niftyを利用しているので、試しに利用中のIDを入れると、 ・・・おおおおお、すごい!(驚) >ログイン時に思わず懐かしのNiftyのIDを入れてしまいました(笑)。 >覚えているもんですねぇ。 こういうのって、けっこう覚えてるものですよ。 それだけ頻繁に三谷さんはログインしてたんでしょうね(^^) いやはや、楽しいコンテンツをご紹介ありがとうございます!<三谷さん |